腰痛、腰の痛みと原因
行橋、苅田町、みやこ町などから多くの方が腰痛の解消に訪れています。腰痛になる時には腰痛の原因があるから腰が痛くなります。

腰痛、腰の痛みが起きるときは、筋肉バランスが崩れて、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレが起きているからです。
しかし歪みや開きやズレを直さなくても、湿布を貼ったり、電器をかけたり、マッサージすると楽になりますが、歪みや開きやズレは残っています。
腰痛を起こす時には重いものを持ったからと思わない下さい。
重いものを持つ前に、あることが起きています。
あることが起きているのが原因なんですが、両方が揃うと腰痛になります。
あることとは骨盤の歪み・背骨のズレですが、骨盤の歪み・背骨のズレがあっても痛くはありません。なんか調子が悪いとかでは感じるでしょうが、スランプ気味だとかでは感じるでしょうが。
腰痛が起きる方は骨盤の歪み・背骨のズレがあります。
しかし骨盤の歪み・骨盤の開きがあるからといって程度が軽いと腰の痛みにはなりません。
骨盤の歪み・骨盤の開きがある時に重いものを持つと体を支えることができないので腰痛になります。
体を支えることができない姿勢をすると腰を痛めてしまいます。体を支えることができる時には腰が痛くなることはありません。
体はテコの原理と同じで支点になる部分である腰には体を支えることでも負担になります。
腰の負担になる
体重が100キロの方は40キロが足と骨盤で上体が60キロあります。
体重が70キロの方でしたら30キロが足と骨盤で、上肢が40キロあります。
体重が60キロの方でしたら、足と骨盤の重さが23キロです。あとは37キロが上肢の重さになります。この37キロを支えることができないくらい骨盤の歪み・骨盤の開きがあると腰が痛くなり警報を発して痛みになります。
いつまでも体を支えることができないくらい骨盤の歪み・骨盤の開きがあり、体力が回復しないと長期間、慢性化した腰痛になります。
特に前かがみの姿勢で腰を痛めやすいのは、体を支えることができないことで起こります。
前かがみの姿勢で、さらに重いものを持ったり、長く前かがみの姿勢をしたりすることでも腰には負担になります。
つまり腰痛は腰に負担になることをすると腰が痛くなります。
腰痛は骨盤の歪み・骨盤の開きがない方は腰痛になりません。
いくら同じことをしても腰が痛くなることはありません。
骨盤の歪み・骨盤の開きがある時に、何かをすると痛くなります。
骨盤の歪み・骨盤の開きがない時には、同じことをしても腰が痛くなることはありません。

前かがみの姿勢が、どれほど腰に重圧をもたらしているか、知っていますか?
骨盤の歪み・骨盤の開きが起きるのは?
骨盤の歪み・骨盤の開きが起きるのは、どうして起きるのか、ですが腰痛につながる骨盤の歪み・骨盤の開きが起きるのは体調の低下です。
体調と言うのは意味不明な言葉です。
体調が悪い、調子が落ちていると言うのは疲れやストレスの蓄積で起きています。
疲れやストレスは日常に多くありますから、無い方はいません。疲れやストレスがわかっていない方はいます。
最近は疲れやストレスを感じない方が増えています。疲れやストレスがないという訳ではありません。
疲れやストレスさえわからない方がいます。
普通は疲れやストレスが起きると、それを感じますが。
最近は初診の方に「体調はどうですか」と聞いても「体調は良いです」と言う言葉が返ってくることが多くあります。普通でしたら良いことですが。
当院の院長である私は体調を検査する事ができます。これは、他ではできません。
体調は良いですと言う方を検査してみると、骨盤の歪み・背骨のズレが大きくあり、悪化した椎間板ヘルニアまである方がいます。普通は骨盤の歪み・背骨のズレで体調の悪さを感じているのが正常です。
しかしあることが起きると骨盤の歪み・背骨のズレがあっても、どんなに痛みやコリになっている状態でも感じません。

日ごろの疲れの蓄積が、骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレを作ります。
あることとは
睡眠負債
最近は多くの方が睡眠負債になって夜に眠りが浅くなっています。夜に寝ようとするとすぐに眠れるし朝まで目が覚めないから寝ていると思わないで下さい。
単純に目が覚めないからと。
目が覚めなくても浅い眠りがあります。
体はスースー寝息を立てていてもダメな睡眠があります。この睡眠のことを寝ながら考え事をしている睡眠といいます。
寝ながら考え事をしている睡眠は寝ています。目が覚めません。
夢は目が覚める瞬間に見ているから記憶の残ります。
寝ながら考え事をしている睡眠は目が覚めません。この睡眠を勘違いしています。
寝ながら考え事をしている睡眠は脳に疲れをためていきます。
つまり脳が弱っていきます。このことを脳疲労と言います。脳疲労はどんどん多くすることができます。
脳疲労が多くなるとイライラしやすくなります。頭がボーとすることもあります。頭痛、頭の痛みになることもあります。
脳の元気がなくなるとハイテンションになります。
寝るということは脳が寝ていることです。
寝ながら考え事をしている睡眠は脳が寝ていません。
365日、脳が寝ていません。時々は寝ているでしょうが。

眠りの質が足りていないことが体にかなりの負担になっています。
睡眠負債の方が腰痛になると
睡眠負債の方が腰痛を起こすと回復する力がありません。
だから長期間、腰痛で悩まされることになり、どこに行っても回復しにくくなります。
眠りと言うのは簡単なことではありません。
簡単なことだと思はないで下さい。
簡単なことができなくなっているから寝ながら考え事をしている睡眠をしています。
睡眠とは脳から寝る事です。
体は寝ていても脳が寝ていないと寝ていません。
脳も弱っていき、体も弱っていっているのに感じないでハイテンションの方が多くいます。
ハイテンションだから動けます。ハイテンションだから元気だと思っています。
ハイテンションの方は疲れ知らずです。
しかし、そんな状態で良いのか、と言う事もあります。
ハイテンションと言うのは精神疾患の成りかけです。
行橋市で腰痛を楽にしていくならカイロプラクティック徳力整体院
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません